La Corolle フランス語?メモ
間違い前提のメモは辞書もどきと言えるのか?
愛を語るならフランス語。食を語るにもフランス語。芸術の分野でも幅を利かせるフランス語。
素敵にウザいフランス語。・・褒め言葉です。
今やすっかりフランス共和国の標準語だけど、元々はオイル語(北フランス語)のイル・ドゥ・フランス方言。単語ごとのアクセントは文になると消滅し、リズムグループごとにしかアクセントがつかないので、あんまり抑揚がありません。実のところ、得意分野は歌より詩。イングランドの上流階級がしばらく共通語にしてただけあって、英語に似た単語が結構あります。英語が似たと言うべきか。親戚のイタリア語とは文法も綴りもよく似ていますが、発音が・・どうしてそうなった?ってぐらい違います。
子音は英語に比べりゃまだいけそうだけど、rなんて舌を巻かずに喉の奥で出すから発声しない筈のh音に聞こえたりするし、母音の数は半母音入れて19個・・eの読み方多過ぎるよ。読まない綴り字多過ぎるよ。単語の繋がりによっては読まない音がひょっこり出て来るって何だそれ。
一応カタカナつけてますが、かなり無理があると言っておきます。
![]()
ときに、志方さんが『Navigatoria』で歌っていらっしゃる「La Corolle」。この歌詞、フランス語ですよね?(おい)
NHK講座のフランス語だとすると、異常に歌詞カードの誤植が多いんです。なので、そのままだとさっぱり分からん単語を勝手にフランス標準語に置き換えた辞書もどきに仕立てています。
ひょっとして、口語かどこかの方言なのかな?フランス語圏も広いから・・クレオール語ではないだろうけど。
※文頭以外で大文字になっている単語は、そのまま大文字にしています。
※《》内は歌詞カード通りの表記です。
※歌詞カードの表記に近い単語が見つからなかった場合、歌詞カードの日本語訳を参考にそれっぽい単語を拾いました。
![]()
・de la(ドゥラ)・・女性名詞単数形につく部分冠詞。
・mer(メール)・・「海」。女性名詞単数形。
《mèr》
・céladon(セラドン)・・「淡緑色の」。形容詞。単複男女で不変化。名詞として「青磁」あるいは「感傷的な恋人」という意味も。
《celadon》
・devant(ドゥヴァン)・・「〜の前に」。"in front of"。前置詞。
・du(デュ)・・「〜の」。縮約冠詞。前置詞deと男性名詞単数形につく定冠詞leの縮約形。
・vent(ヴァン)・・「風」。男性名詞単数形
『風の前方の淡緑色の海』
・je(ジュ)・・「私は」。人称代名詞一人称単数形。
※フランス語の動詞も性数に応じて変化するが、ラテン語やイタリア語のように主語を省略することはない。
・m'oriente(モリヤントゥ)・・「(私は)私の方向を定める」。再帰代名詞me(私自身の)+代名動詞orienter(〜の方向を定める)の直説法一人称単数現在形。
※代名動詞とは、再帰代名詞を伴う動詞のこと。イタリア語の再帰動詞と同じ。
・tranquillement(トランキルマン)・・「静かに」。副詞。
《tranquilllement》
・du(デュ)・・「〜の」。縮約冠詞。前置詞deと男性名詞単数形につく定冠詞leの縮約形。
・nos(ノ)・・「私たちの」。"our"。所有形容詞一人称複数形。
・jours(ジュール)・・「日」。"du nos jours"で「今日では、現代では」。
『この時 私の進路を定める 静かに』
・dans(ダン)・・「〜で」。"in, into"。前置詞。
・la(ラ)・・女性名詞単数形につく定冠詞。
・terre(テール)・・「土、陸」。女性名詞単数形。
・lapis-lazulli(ラピス・ラジュリ)・・「ラピス・ラズリ」。無変化の男性名詞。
・étendu(エタンデュ)・・「〜を薄く伸ばした」。他動詞étendre(広げる、伸ばす)の過去分詞。男性単数形。形容詞的用法。
《lapis-lazulliétendu》
『ラピスラズリを広げた土地で』
・je(ジュ)・・「私は」。人称代名詞一人称単数形。
・n'oublierais(ヌブリエレ)・・「(私は)忘れなかった」。否定の副詞ne+他動詞oublier(〜を忘れる)の条件法現在一人称単数形。
※条件法現在は、事実に反する仮定(英語の仮定法現在)、あるいは過去における未来(〜の時、〜だった)を表す。
・pas(パ)・・否定の副詞。"ne (他動詞) pas"で「〜ない」。
・sa(サ)・・「彼の、彼女の、それの」。"his, her"。三人称単数の所有形容詞女性単数形。
※修飾する名詞の性によってson/saと変化するが、所有者の男女は区別しない。この場合はvoixが女性名詞なのでsaとなるが、「彼の声」なのか「彼女の声」なのかは分からない。
・voix(ヴォワ)・・「声、声の主」。女性名詞単数形。
・m'appelle(マペール)・・「(それは)私を〜と呼ぶ」。代名詞me(私を)+他動詞appeler(〜を呼ぶ)の直説法三人称単数現在形。
《m'appele》
・la(ラ)・・女性名詞単数形につく定冠詞。
・corolle(コロール)・・「花冠」。女性名詞単数形。
『(私は)私を花冠と呼ぶ彼の声を忘れなかった』
![]()
・la(ラ)・・女性名詞単数形につく定冠詞。
・corolle(コロール)・・「花冠」。女性名詞単数形。
・ma(マ)・・「私の」。一人称単数の所有形容詞女性単数形。
・corolle(コロール)
『花冠 私の花冠』
・notre(ノトル)・・「私たちの」。一人称複数の所有形容詞単数形。修飾する名詞が男女どちらでも同形。
・princesse(プランセス)・・「王女」。女性名詞単数形。
《princess》
・petite(プティット)・・「小さな」。形容詞petit(小さい)の女性単数形。原則として名詞の前につく。
《petiete》
・princesse(プランセス)・・「王女」。
《princess》
『私たちのお姫さま 小さなお姫さま』
・ma(マ)・・「私の」。一人称単数の所有形容詞女性単数形。
・corolle(コロール)・・「花冠」。女性名詞単数形。
・petite(プティット)・・「小さな」。形容詞petitの女性単数形。原則として名詞の前につく。
《petites》※歌詞カード通りなら、形容詞petit(小さい)の女性複数形。または名詞petit(小さなもの、弱者)の女性複数形。
・corolle(コロール)
『私の花冠 小さな花冠』
・la(ラ)・・女性名詞単数形につく定冠詞。
・couronne(クーロンヌ)・・「王冠」。女性名詞。
・des(デ)・・「〜の」。縮約冠詞。前置詞deと名詞の複数形につく定冠詞lesの縮約形。
・fleurs(フルール)・・「花々」。女性名詞fleurの複数形。
・la(ラ)
・plus(プリュ)・・"more, most"。"la plus belle"で優等最上級。「最も美しい」。
・belle(ベル)・・「美しい」。形容詞beau(美しい)の女性単数形。
『一番綺麗な花の王冠』
![]()
・sur(スュル)・・「〜の上に」。"on, over"。前置詞。
・le(ル)・・男性名詞単数形につく定冠詞。
・ciel(スィエル)・・「空」。男性名詞単数形。
・plat(プラ)・・「平らな」。形容詞。男性単数形。
・azuré(アズュレ)・・「紺碧の」。形容詞。男性単数形。
《azure》
・derrière(デリエール)・・「後ろ」。男性名詞単数形。
・du(デュ)・・「〜の」。縮約冠詞。前置詞deと男性名詞単数形につく定冠詞leの縮約形。
・vent(ヴァン)・・「風」。男性名詞単数形
・tôt(トー)・・「早く」。副詞。
・ou(ウー)・・「または」。"or"。接続詞。
《au》
・tard(タール)・・「遅く」。副詞。
"tôt ou tard(トートゥタール)"で「遅かれ早かれ」。リエゾン。
『穏やかな紺碧の空の広がり 風の向こう 〈遅かれ早かれ〉』
・je(ジュ)・・「私は」。人称代名詞一人称単数形。
・imagine(イマジン)・・「(私は)〜を想像する」。他動詞imaginer(〜を想像する、思い描く)の直説法現在一人称単数形。
《s'imagine》(スィマジン)「(それは)それ自身を〜だと思う」。
※ここで代名動詞三人称単数形はおかしいよなぁ・・。口語ではje s'imagineって言うこともあるらしいけど、だとしても意味がおかしいし。s'が接続詞si(もし〜なら)の短縮ってのも考え難いし。う〜ん?
・il(イル)・・「彼が」。
・est(エ)・・「〜にいる」。英語のbe動詞に当たるêtreの直説法現在三人称単数形。
"il est(イレ)"。アンシェヌマン。
・dans(ダン)・・「〜の中に」。"in, into"。前置詞。
・la(ラ)・・女性名詞単数形につく定冠詞。
・foule(フール)・・「群衆」。女性名詞単数形。
・des(デ)・・「〜の」。縮約冠詞。前置詞deと名詞の複数形につく定冠詞lesの縮約形。
・gens(ジャン)・・「人々」。複数形のみの男性名詞。
※かつて女性名詞gent(連中)の複数形だった名残で、男性名詞であるにもかかわらず、gensを修飾する形容詞は女性形をとる。
・pressées(プレセ)・・「急いでいる、ひしめいている」。形容詞pressé(他動詞presserの過去分詞)の女性複数形。
《presses》※歌詞カード通りなら、他動詞presser(〜を押す)の直説法現在二人称単数形。
『私は、彼がひしめく人込みの中にいるのを想像する』
・j'ai(ジェ)・・je(人称代名詞一人称単数形)+ai(英語のhave動詞に当たる助動詞avoirの直説法現在一人称単数形)ここでは過去分詞を伴って複合過去を作っている。
・vu(ヴュ)・・他動詞voir(見る)の過去分詞。"j'ai vu"で「私は見た」。直説法複合過去。
・son(ソン)・・「彼の、彼女の、それの」。"his, her"。三人称単数の所有形容詞男性単数形。
・bateau(バトー)・・「船、舟」。男性名詞単数形。
・en(アン)・・「〜の」。前置詞。後ろにつく名詞はだいたい無冠詞。
・papier(パピエ)・・「紙」。男性名詞単数形。
・sa(サ)・・「彼の、彼女の、それの」。"his, her"。三人称単数の所有形容詞女性単数形。
・bravoure(ブラヴール)・・「勇気、雄々しさ」。女性名詞単数形。
《bravour》
『私は彼の紙の舟を見た 〈彼の勇気を〉』
・j'ai(ジェ)・・je(人称代名詞一人称単数形)+ai(英語のhave動詞に当たる助動詞avoirの直説法現在一人称単数形)ここでは過去分詞を伴って複合過去を作っている。
・touché(トゥシェ)・・他動詞toucher(触る)の過去分詞。"j'ai touché"で「私は触れた」。直説法複合過去。
・sa(サ)・・「彼の、彼女の、それの」。"his, her"。三人称単数の所有形容詞女性単数形。
・chaussure(ショスュール)・・「靴」。"shoe"。女性名詞単数形。
《shausseur》※chausseurなら「靴屋」。男性名詞。
・en(アン)・・「〜の」。前置詞。後ろにつく名詞はだいたい無冠詞。
・soie(ソワ)・・「絹」。女性名詞単数形。
・fréquemment(フレカマン)・・「頻繁に、しばしば」。副詞。
『私は彼の絹の靴に触れた 〈しばしば〉』
![]()
・lorsque(ロルスク)・・「〜する時に」。"when"。接続詞。
《lorceque》
・je(ジュ)・・「私が」。人称代名詞一人称単数形。
・compte(コーント)・・「(私が)数える」。他動詞compte(〜を数える)の直説法現在一人称単数形。
・des(デ)・・「〜を」。縮約冠詞。前置詞deと名詞の複数形につく定冠詞lesの縮約形。
・étoiles(エトワル)・・「星々」。女性名詞étoile(星)の複数形。
"des étoiles(デセトワル)"。リエゾン。
『私が星を数える時』
・lorsque(ロルスク)・・「〜する時に」。"when"。接続詞。
《lorceque》
・je(ジュ)・・「私が」。人称代名詞一人称単数形。
・trouve(トルヴ)・・「(私が)見つける」。他動詞trouve(見つける、見出す)の直説法現在一人称単数形。
・la(ラ)・・女性名詞単数形につく定冠詞。
・voile(ヴォワル)・・「帆」。女性名詞単数形。
『私が(舟の)帆を見つける時』
・lorsque(ロルスク)・・「〜する時に」。"when"。接続詞。
《lorceque》
・les(レ)・・名詞の複数形につく定冠詞。
《le》
・joyaux(ジョワイヨー)・・「宝石(複)」。男性名詞joyau(宝石、宝飾品)の複数形。
《joyeau》
・dorment(ドルマン)・・「(それらは)眠る」。自動詞dormirの直説法現在三人称複数形。
《dormaira》
・pacifiquement(パスィフィックマン)・・「平和に」。副詞。
『宝石たちが平和に眠る時』
・lorsqu'une(ロルスクヌ)・・接続詞lorsque+不定冠詞女性単数形une。エリジヨン。
《lorceq'un》
・pierre(ピエール)・・「石」。女性名詞単数形。
《piere》
・est(エ)・・「〜にある」。英語のbe動詞に当たるêtreの直説法現在三人称単数形。
・aux(オ)・・「〜に」。縮約冠詞。前置詞àと複数形につく定冠詞lesの縮約。
・bois(ボワ)・・「森」。男性名詞bois(林)の複数形。単複同形だが冠詞で区別。複数形になると林地の規模が大きくなる。
※フランスでは、験担ぎや厄除けのおまじないとして、"Toucher du bois!"(木に触る)という習慣がある。「石が森にいる」というのは、「災いを取り除くために木のある場所に行く」という意味?とか推測してみる。だって「追い詰められる」要素がないんだもん。
『石が森にあるとき』
・lorsqu'il(ロルスキル)・・「彼が〜の時」。接続詞lorsque+人称代名詞三人称単数男性形il(彼は)。エリジヨン。
《lorceque'il》
・récolte(レコルト)・・「(それが)収穫する」。他動詞récolter(〜を収穫する)の直説法現在三人称単数形。
《réclolte》
・une(ユヌ)・・女性名詞単数形につく不定冠詞。
・perle(ペルル)・・「真珠」。女性名詞単数形。
『彼が真珠を獲る時』
・lorsque(ロルスク)・・「〜する時に」。"when"。接続詞。
《lorceque》
・la(ラ)・・女性名詞単数形につく定冠詞。
・gloire du matin(グロワールデュマタン)・・「朝顔」。"morning glory"。女性名詞。直訳すると「朝の栄華」。
・éclot(エクロ)・・「(それは)開く」。自動詞éclore(孵化する、開花する)の直説法現在三人称単数形。
・plus(プリュ)・・「より」。"more"。形容詞や副詞について優等比較級を作る。
・tard(タール)・・「遅い」。副詞。
・au(オ)・・「〜に」。縮約冠詞。前置詞àと定冠詞男性単数形leの縮約。
・Printemps(プランタン)・・「春」。男性名詞。
『(いつも)より遅い春に朝顔が花開く時』
![]()
・la(ラ)・・女性名詞単数形につく定冠詞。
・corolle(コロール)・・「花冠」。女性名詞単数形。
・est(エ)・・「(それは)〜だ」。英語のbe動詞に当たるêtreの直説法現在三人称単数形。
・toujours(トゥジュール)・・「いつも、相変わらず」。副詞。
・mon(モン)・・「私の」。一人称単数の所有形容詞男性単数形。
・espoir(エスポワール)・・「希望」。男性名詞単数形。
"mon espoir(モネスポワール)"。リエゾン。
『(その)花冠は今もずっと私の希望』
・le(ル)・・男性名詞単数形につく定冠詞。
・Sol(ソル)・・「地面、土壌、土地」。男性名詞単数形。
・?revivant?(ルヴィヴァン)・・「蘇っている」。自動詞revivre(生き返る、蘇る)の現在分詞(形容詞的用法)。
《revidi》※「蘇った」ならrevécu。自動詞revivreの過去分詞(形容詞的用法)。男性単数形。
・est(エ)・・「(それは)〜だ」。英語のbe動詞に当たるêtreの直説法現在三人称単数形。
・mon(モン)・・「私の」。一人称単数の所有形容詞男性単数形。
・courage(クーラージュ)・・「熱意、気力」。男性名詞単数形。
『蘇っていく大地は私の気力』
・sur(スュル)・・「〜に合わせて」。"on, over"。前置詞。
・le(ル)・・男性名詞単数形につく定冠詞。
・courant(クーラン)・・「流れ」。男性名詞単数形。
・d'Air(デール)・・「空気の」。前置詞de+男性名詞air。エリジヨン。
・je(ジュ)・・「私は」。人称代名詞一人称単数形。
・?me suivrais?(ム スュイーヴレ)・・「?私は続こうとした?」。代名動詞se suivre(次々と続く、相次ぐ)の条件法現在一人称単数形。ここも過去における未来?
《m'ensuivrai》 ※?m'ensuivrais?(マンスュイーヴレ)・・「?私は後に続こうとした?」代名動詞s'ensuivre(起こる、生じる、後に続く)の条件法現在一人称単数形?そんな馬鹿な。この動詞、三人称形と不定形しかないのに。
『空気の流れに乗って (私は)後について行こう(とした)』
・moi(モワ)・・「私」。人称代名詞一人称単数強勢形。
・je(ジュ)・・「私は」。人称代名詞一人称単数形。
・?me suivrais?(ム スュイーヴレ)・・「?私は続こうとした?」。代名動詞se suivre(次々と続く、相次ぐ)の条件法現在一人称単数形。
《m'ensuivrai》 ?m'ensuivrais?(マンスュイーヴレ)・・「?私は後に続こうとした?」
・(le) soir{(ル) ソワール}・・「晩、夜(に)」。男性名詞単数形。
《soin》※男性名詞soinなら「気配り、世話」。
・au(オ)・・「〜へ」。縮約冠詞。前置詞àと定冠詞男性単数形leの縮約。
・fil(フィル)・・「糸、筋」。男性名詞単数形。
・de(ドゥ)・・「〜の」。"of, from"。前置詞。
・la(ラ)・・女性名詞単数形につく定冠詞。
・lumière(リュミエール)・・「光」。女性名詞単数形。
『私は 夜 光の筋(月光?)について行こう(とした)』
![]()
・la(ラ)・・女性名詞単数形につく定冠詞。
・corolle(コロール)・・「花冠」。女性名詞単数形。
・ma(マ)・・「私の」。一人称単数の所有形容詞女性単数形。
・corolle(コロール)
『花冠 私の花冠』
・notre(ノトル)・・「私たちの」。一人称複数の所有形容詞単数形。修飾する名詞が男女どちらでも同形。
・princesse(プランセス)・・「王女」。女性名詞単数形。
《princess》
・petite(プティット)・・「小さな」。形容詞petit(小さい)の女性単数形。原則として名詞の前につく。
《petiete》
・princesse(プランセス)・・「王女」。
《princess》
『私たちのお姫さま 小さなお姫さま』
・ma(マ)・・「私の」。一人称単数の所有形容詞女性単数形。
・corolle(コロール)・・「花冠」。女性名詞単数形。
・petite(プティット)・・「小さな」。形容詞petitの女性単数形。原則として名詞の前につく。
《petites》※歌詞カード通りなら、形容詞petit(小さい)の女性複数形。または名詞petit(小さなもの、弱者)の女性複数形。
・corolle(コロール)
『私の花冠 小さな花冠』
・la(ラ)・・女性名詞単数形につく定冠詞。
・couronne(クーロンヌ)・・「王冠」。女性名詞。
・des(デ)・・「〜の」。縮約冠詞。前置詞deと名詞の複数形につく定冠詞lesの縮約形。
・fleurs(フルール)・・「花々」。女性名詞fleurの複数形。
・la(ラ)
・plus(プリュ)・・"more, most"。"la plus belle"で優等最上級。「最も美しい」。
・belle(ベル)・・「美しい」。形容詞beau(美しい)の女性単数形。
『一番綺麗な花の王冠』
![]()
・quoiqu'il(コワキル)・・「もっとも、彼が〜」。接続詞quoique+人称代名詞三人称単数男性形il(彼は)。エリジヨン。
《quoqu'il》
・traversait(トラヴェルセ)・・「(それは)横断したものだ」。他動詞traverser(〜を横切る)の直説法半過去三人称単数形。
・Les(レ)・・名詞の複数形につく定冠詞。
・Sept(セット)・・「7つの」。数詞。不変化の形容詞。
・Merveilles(メルヴェイユ)・・「すばらしいもの、驚異」。女性名詞merveilleの複数形。
《Merveille》
・du(デュ)・・「〜の」。縮約冠詞。前置詞deと男性名詞単数形につく定冠詞leの縮約形。
・Monde(モーンド)・・「世界」。男性名詞単数形。"les sept merveilles du monde"で「世界の七不思議」。
《Mond》
『彼は世界の七不思議を横切ったものだけれども』
・il(イル)・・「彼は」。
・n'est(ネ)・・「(それは)〜でない」。否定の副詞ne+est(英語のbe動詞に当たるêtreの直説法現在三人称単数形)。
・pas(パ)・・否定の副詞。"ne (他動詞) pas"で「〜ない」。
・de(ドゥ)・・「〜の」。"of, from"。前置詞。
・Passage(パサージュ)・・「通過」。男性名詞単数形。"de passage"で「行きずりの」。
・pas(パ)
・de(ドゥ)
・passage(パサージュ)
・au(オ)・・「〜へ」。縮約冠詞。前置詞àと定冠詞男性単数形leの縮約。
・mon(モン)・・「私の」。一人称単数の所有形容詞男性単数形。
・pays(ペイ)・・「国」。男性名詞単数形。
『彼は行きずり(の人)ではない (通りすがりに)私の祖国に立ち寄ったのではない』
・je(ジュ)・・「私は」。人称代名詞一人称単数形。
・suis(スュィ)・・英語のbe動詞に当たる助動詞êtreの直説法現在一人称単数形。自動詞の過去分詞を伴って複合過去を作っている。
・partie(パルティ)・・自動詞partir(出発する、出かける)の過去分詞。女性単数形。"je suis partie"で「私(女性)は出かけた」。直説法複合過去。
・à(ア)・・「〜のために」。前置詞。
《a》
・la(ラ)・・女性名詞単数形につく定冠詞。
・chasse(シャス)・・「狩り、追い求めること」。女性名詞単数形。
・au(オ)・・「〜へ」。前置詞。・・縮約冠詞。前置詞àと定冠詞男性単数形leの縮約。
・Arc en Ciel(アルカンスィエル)・・「虹」。男性名詞単数形。直訳すると「天の弓」。arc enがアンシェヌマン。これに冠詞がついた日本のバンドは、仏語的に正しい発音で呼んではいけません。
※普通、続く名詞の頭語が母音またはhの場合は、auは使わない。教科書的には"à L'Arc en Ciel(ア ラルカンスィエル)"。
・avec(アヴェク)・・「〜を持って」。前置詞。
・mon(モン)・・「私の」。一人称単数の所有形容詞男性単数形。
・filet(フィレ)・・「網」。男性名詞単数形。
・Sans(サン)・・「〜なしに」。"without"。前置詞。
・rancune(ランキュヌ)・・「恨み」。女性名詞単数形。
『私は(私の)網を持って 虹を捕まえに出かけた 恨みっこなしで』
![]()
・lorsque(ロルスク)・・「〜する時に」。"when"。接続詞。
《lorceque》
・je(ジュ)・・「私が」。人称代名詞一人称単数形。
・compte(コーント)・・「(私が)数える」。他動詞compte(〜を数える)の直説法現在一人称単数形。
・des(デ)・・「〜を」。縮約冠詞。前置詞deと名詞の複数形につく定冠詞lesの縮約形。
・étoiles(エトワル)・・「星々」。女性名詞étoile(星)の複数形。
"des étoiles(デセトワル)"。リエゾン。
『私が星を数える時』
・lorsque(ロルスク)・・「〜する時に」。"when"。接続詞。
《lorceque》
・je(ジュ)・・「私が」。人称代名詞一人称単数形。
・trouve(トルヴ)・・「(私が)見つける」。他動詞trouve(見つける、見出す)の直説法現在一人称単数形。
・la(ラ)・・女性名詞単数形につく定冠詞。
・voile(ヴォワル)・・「帆」。女性名詞単数形。
『私が(舟の)帆を見つける時』
・lorsque(ロルスク)・・「〜する時に」。"when"。接続詞。
《lorceque》
・les(レ)・・名詞の複数形につく定冠詞。
《le》
・joyaux(ジョワイヨー)・・「宝石(複)」。男性名詞joyau(宝石、宝飾品)の複数形。
《joyeau》
・dorment(ドルマン)・・「(それらは)眠る」。自動詞dormirの直説法現在三人称複数形。
《dormaira》
・pacifiquement(パスィフィックマン)・・「平和に」。副詞。
『宝石たちが平和に眠る時』
・lorsqu'une(ロルスクヌ)・・接続詞lorsque+不定冠詞女性単数形une。エリジヨン。
《lorceq'un》
・pierre(ピエール)・・「石」。女性名詞単数形。
《piere》
・est(エ)・・「〜にある」。英語のbe動詞に当たるêtreの直説法現在三人称単数形。
・aux(オ)・・「〜に」。縮約冠詞。前置詞àと複数形につく定冠詞lesの縮約。
・bois(ボワ)・・「森」。男性名詞bois(林)の複数形。
『石が森にあるとき』
・lorsqu'il(ロルスキル)・・「彼が〜の時」。接続詞lorsque+人称代名詞三人称単数男性形il(彼は)。エリジヨン。
《lorceque'il》
・récolte(レコルト)・・「(それが)収穫する」。他動詞récolter(〜を収穫する)の直説法現在三人称単数形。
《réclolte》
・une(ユヌ)・・女性名詞単数形につく不定冠詞。
・perle(ペルル)・・「真珠」。女性名詞単数形。
『彼が真珠を獲る時』
・lorsque(ロルスク)・・「〜する時に」。"when"。接続詞。
《lorceque》
・la(ラ)・・女性名詞単数形につく定冠詞。
・gloire du matin(グロワールデュマタン)・・「朝顔」。"morning glory"。女性名詞。直訳すると「朝の栄華」。
・éclot(エクロ)・・「(それは)開く」。自動詞éclore(孵化する、開花する)の直説法現在三人称単数形。
・plus(プリュ)・・「より」。"more"。形容詞や副詞について優等比較級を作る。
・tard(タール)・・「遅い」。副詞。
・au(オ)・・「〜に」。縮約冠詞。前置詞àと定冠詞男性単数形leの縮約。
・Printemps(プランタン)・・「春」。男性名詞。
『(いつも)より遅い春に朝顔が花開く時』
![]()
・lorsqu'on(ロルスコン)・・「私たちが〜の時」。接続詞lorsque+不特定の人を指す代名詞on(人は、人々は、誰かが)。エリジヨン。この場合onはnous(私たちは)の代わりに使われている。役割にかかわらず、onの動詞は三人称単数形となる。
《lorcequ'on》
・offre(オフル)・・「(それは)〜を贈る」。他動詞offrir(〜を贈る、提供する)の直説法現在三人称単数形。
・l'Hortensia(ロルタンスィヤ)・・「紫陽花」。頭語が母音またはhの名詞につく定冠詞l'+男性名詞hortensia(セイヨウアジサイ)。
・à(ア)・・「〜へ」。前置詞。
※大文字で書く場合は、アクサン・グラーヴ(上の、)はだいたい省略される。
・Patrie(パトリ)・・「祖国」。女性名詞単数形。
・des(デ)・・「〜の」。縮約冠詞。前置詞deと名詞の複数形につく定冠詞lesの縮約形。
・fleurs(フルール)・・「花々」。女性名詞fleurの複数形。
・des(デ)
・fleurs(フルール)
『私たちが 花々の 花々の祖国へ紫陽花を贈る時』
・L'Oiseau(ロワゾー)・・「鳥」。頭語が母音またはhの名詞につく定冠詞l'+男性名詞oiseau(鳥)。
・rouge(ルージュ)・・「赤い」。形容詞。単数形(男女同形)。
・était(エテ)・・英語のbe動詞に当たる助動詞êtreの直説法半過去三人称単数形。自動詞の過去分詞を伴って大過去形を作っている。
・parti(パルティ)・・自動詞partir(出発する)の過去分詞。男性単数形。"était parti"で「(彼は)出発してしまっていた」。過去のある時点で既に完了した動作。
《pariti》
・sans(サン)・・「〜なしに」。"without"。前置詞。
・que(ク)・・「〜するところの」。関係代名詞。"sans que+接続法"で、「〜することなしに」
・personne(ペルソンヌ)・・「人」。女性名詞単数形。
《person》
・ne(ネ)・・虚辞のne。否定的な心理を表すが、口語ではだいたい省略する。
・l'ait(レ)・・人称代名詞le(彼/それを)+英語のhave動詞に当たる助動詞avoirの接続法現在三人称単数形。他動詞の過去分詞を伴って接続法過去形を作っている。
・vu(ヴュ)・・「それが見た」。他動詞voir(見る)の過去分詞。接続法なので、『赤い鳥が去るのを見た人はいない(ような気がする)』という話し手の主観。
『赤い鳥は 誰に見られることもなく(それを見たものは誰もなく) 飛び立っていた』
・L'Oiseau(ロワゾー)・・「鳥」。頭語が母音またはhの名詞につく定冠詞l'+男性名詞oiseau(鳥)。
・rouge(ルージュ)・・「赤い」。形容詞。単数形(男女同形)。
・ne(ネ)・・否定の副詞。
・reviendra(ルヴィアンドラ)・・「(それは)再び来るだろう」。自動詞revenir(戻って来る、再び来る)の直説法単純未来三人称単数形。
・plus{プリュ(ス)}・・比較級や最上級を作る副詞。ここでは"ne〜plus"で「もう〜ない」。文末など、区切りのいいところにある時はsを発音することもある。
『赤い鳥はもう戻って来ないだろう』
![]()
Ailaniさんの歌詞は「Hollow」といい、独特の雰囲気ですね。歌詞がよく分かりません。語り手を「花冠ちゃん」と呼んだ男の人が、「実は海賊だった?」とか「実は侵略者だった?」とか想像してみるものの。しかし、とにかくリズムや韻が素敵。
|
この文章書いてる人は素人です。特にこのページは前提からして間違っています。 参考文献 ・『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!』(白水社 2003) |
![]() |