Armatae face et anguibus ラテン語メモ
Antonio Vivaldi "Juditha triumphans devicta Holofernis barbarie"より

 ホロフェルネスの蛮行を打ち負かし凱旋するユディータ。
17世紀ヴェネツィア共和国に生まれた偉大な作曲家、
アントニオ・ヴィヴァルディ(Antonio Vivaldi)さんによる、現存唯一のオラトリオ。
ラテン語で台本を書いたのはヤコポ・カッセッティ{Iacopo(Jacopo) Cassetti}さん。
※"ジャコモ・カッセッティ(Giacomo Cassetti)と書かれていることも。「ヤコブ」に由来する名前であることは間違いない。
"Juditha triumphans"リブレットに書かれている著者名はラテン語形でJacobus(の属格Jacobi)。
日本語では『勝利のユディータ』と訳されてる。

アッシリア軍に包囲されて追い詰められたベトリアの町に住む、
美しい未亡人ユディトの英雄譚。
その第2章で歌われる、敵の従者のアリア。

リュート奏者トーマス・ダンフォード(Thomas Dunford)さん率いるJupiter ensembleの演奏で、
メゾソプラノのレア・デサンドレ(Lea Desandre)さんが歌う、
こちらの動画がすごく良くてですね、はい。

※黒字のカナがイタリア教会式発音風ルビ、青字のカナが古典式発音風ルビです。古典式のアクセントは強弱ではなく高低ですが、ここではどうでもいいです。
※同じ子音が続いた場合、詰まった音になると言うより、音が子音分長めになる感じです。
※長母音記号を勝手につけています。ラテン語の母音の長短は、それによって意味が変わるぐらい大事なんだけど、教会式発音だと母音の長さは気にされず、アクセントのある母音が強く、若干長めになります。歌の中では別にアクセントがない音節も伸びるけども。

ここまでのあらすじ:
 華やかに着飾って侍女アブラと共にアッシリア軍の陣幕を訪ねたユディータは、敵の将軍、ホロフェルネスの心をその魅力で蕩けさせ、泥酔させて眠り込ませた。その隙に、見事敵将の首を取り、侍女と共にベトゥリアの街に帰還する。

 夜明け近く、ホロフェルネスの従者、宦官ヴァガウスは、美人とよろしくやってるであろう主人を気遣って席を外していたが、天幕の中で灯が消えかけて、入り口が開けっ放しになっていることに気が付く。中に入ってみると、血溜まりの中、首のない将軍の亡骸が転がっていた。

Armatae face et anguibus
A caeco regno squallido
Furoris sociae barbari
Furiae venite ad nos.
Morte, flagello, stragibus
Vindictam tanti funeris
Irata nostra pectora
Duces docete vos.

("JUDTHA TRIUMPHANS TEXT AND TRANSLATION" p11より引用)

アルーテ ファーチェ エタンイブス
Armātae face et anguibus
アルータエ ファ エタンイブス
動詞 名詞 接続詞 名詞
武装して たいまつで ~と 蛇たちで
松明と蛇らで武装して、

armātaeは第1活用他動詞armō(装備する、艤装する、軍備を整える)の完了分詞armātus(武装した、装備した)の、ここでは女性複数呼格形。ここでは述語的用法。主語はFuriae(フリアエ)。復讐の女神たち。
faceは第3変化c幹女性名詞fax(松明、婚礼の松明、葬儀の松明、光、炎、燃え木、首謀者、流星)の単数奪格。手段の奪格。
etは接続詞。
anguibusは第3変化i幹男性または女性名詞anguis(蛇、竜、ヒュドラ)の、ここでは複数奪格。手段の奪格。

『松明と蛇で武装して、』

チェーコ ンニョ クワーッリド
Ā caecō rēgnō squāllidō
カエコー ーグノー クワーッリドー
前置詞 形容詞 名詞 形容詞
~より 暗い 王国(から) 汚い
暗く汚い王国より、

āは奪格支配の前置詞。ここでは「~から、~より」。分離の奪格。
caecōは第1第2変化形容詞caecus(盲目の、目が見えない、無分別な、不確かな、目に見えない、隠された、暗い、闇の)の、ここでは中性単数奪格形。
rēgnōは第2変化中性名詞rēgnum(王権、王位、支配、王国、領土)の、ここでは単数奪格。
squāllidōは第1第2変化形容詞squālidus(ざらざらした、凸凹の、汚い、不潔な、荒廃した、不毛の、喪服を着た、荒っぽい)の、ここでは中性単数奪格形squālidōの異形。
 ここ、どういう意味で取ればいいの?

『陰鬱で汚らしい王国より、』

ーリス ーチエ ールバリ
Furōris sociae barbarī
ーリス キアエ ルバリー
名詞 名詞 形容詞
狂乱の 同胞(女)たちよ 野蛮な
野蛮な狂乱の同盟者たちよ、

furōrisは第3変化r幹男性名詞furor(狂乱、熱狂、激情、激怒、猛威)の単数属格。
sociaeは第1変化女性名詞socia{(女性の)仲間、同僚、同盟者、妻}の複数呼格。
barbarīは第1第2変化形容詞barbarus(異国の、野蛮な、粗野な)の、ここでは男性単数属格形。ギリシア語のβάρβαροςルバロス(異国の)に由来する。
 古代ギリシア人が言うβάρβαροιルバロイ(蛮族ども)は、非ギリシア語話者の余所者全般を指す。なんか知らない言葉をバルバル喋るよく分かんない奴ら。主にペルシア人とかメディア人だけど、時代によりラティウムとかいう土地のラテン語とか喋ってる奴らも含む気がする。古代ローマ人が言うbarbarī(蛮族ども)は、彼らローマ人と素晴らしい文化をくれた先達ギリシア人以外の奴ら。
 この歌ではたぶん単に「野蛮な」の意味でfurōrisにかかってるけど、これを歌ってるヴァガウスはアッシリア人という設定なので、ギリシア・ローマのフリアエ(エリーニュエス)は異教の神ではある。これを作詞した18世紀のキリスト教徒にとっても同じく。

『野蛮な狂乱の同胞たちよ』

ーリエ ヴェーテ アド ース
Furiae venīte ad nōs.
リアエ ウェーテ アド ース
名詞 動詞 前置詞 人称代名詞
フリアエ(激怒)よ (君たちが)来い ~の方へ 私たち(を)
フリアエよ、私たちの元へ来い。

Furiaeは第1変化女性固有名詞Furia(フリア)の複数主格または呼格。ローマの復讐の女神。ギリシア神話のἘρινύεςエリーニュエスに相当する。一般名詞furiaは「憤激、激怒、激情」。
 元々は個人名もなく、人数の決まりもなかったけど、前5世紀にエウリピデース先生が悲劇『オレステース(Ὀρέστης)』にἈληκτώアレーク(休まない女)、Τισιφόνηティースィネー(殺人を罰する女)、Μέγαιραガイラ(嫉む女)の三姉妹を登場させて以来、この設定が定着した。ラテン語ではĀlecto(古:アークト 教:アクト)、Tīsiphonē(古:ティースィポネー 教:ティスィフォネ)、Megaera(古:メガエラ 教:メヂェラ)。翼を持ち、髪の毛が蛇になっていて、手には鞭や松明を持って罪人を追い回す恐ろしい黒衣の女神たち。
venīteは第4活用自動詞veniō(来る、帰る)の命令法能動(二人称)複数形。
adは対格支配の前置詞。「~へ、側へ、~まで」。目的地の対格。
nōsは一人称複数の人称代名詞。ここでは対格。

憤怒の名を持つ女神らフリアエよ、我らの元へ来たれ』

ルテ フラヂェッロ ストーヂブス
Morte, flagellō, strāgibus
ルテ フラッロー ストーギブス
名詞 名詞 名詞
死で 鞭で 殺戮(複)で
死と、鞭と、殺戮で、

morteは第3変化i幹女性名詞mors(死)の単数奪格。手段の奪格。
flagellōは第2変化中性名詞flagellum(鞭、投げ槍用の革紐、若枝、触手)の、ここでは単数奪格。
strāgibusは第3変化i幹女性名詞strāgēs(破壊、荒廃、殺戮、瓦礫、残骸)の複数奪格。「死骸の山」とも訳せるか。

『死と、鞭と、殺戮を以って』

ヴィンディクタム ンティ ーネリス
Vindictam tantī fūneris
ウィンディクタム ンティー ーネリス
名詞 形容詞 名詞
復讐を これほど重要な 死の
これほど大変な死の復讐を

vindictamは第1変化女性名詞vindicta(奴隷解放儀式用の杖、解放、救済、復讐、処罰)の単数対格。docēteの直接目的語。
tantīは第1第2変化形容詞tantus(これほど大きな、これほど多くの、これほど重要な)の、ここでは中性単数属格形。
fūnerisは第3変化s幹中性名詞fūnus(葬儀、死体、死、没落、破滅)の単数属格。

『かほどに重き死の仇討ちを』

ータ ストラ クトラ
Īrāta nostra pectora
イーータ ストラ クトラ
形容詞 所有形容詞 名詞
憤った 私たちの 胸(複)に
憤った私たちの胸に

īrātaは第1第2変化形容詞īrātus(怒った、憤った)の、ここでは中性複数対格形。
nostraは一人称複数の所有形容詞。ここでは中性複数対格形。
pectoraは第3変化s幹中性名詞pectus(胸、前胸部、乳房、胃、心、知性、精神)の、ここでは複数対格。docēteの間接目的語。

『憤懣遣る方無き我らの胸に』

ドゥチェス チェーテ ヴォース
Ducēs docēte vōs.
ドゥケース ーテ ウォース
名詞 動詞 人称代名詞
指導者たちよ (君たちが)教えろ 君たちが
指導者たちよ、君たちが教えろ

ducēsは第3変化c幹(男性または)女性名詞dux(指導者、案内人、指揮官、支配者)の、ここでは複数呼格。
docēteは第2活用他動詞doceō(教える、教授する、知らせる、示す、証明する、上演する)の命令法能動(二人称)複数形。「誰それに」「何々を」はどちらも対格を取る。
vōsは二人称複数の人称代名詞。ここでは主格。

『導き手らよ、教え給え』

バゴアスは天幕の中に入り、仕切りの垂れ幕をたたいた。彼はホロフェルネスがユディトと共に寝ているものと思い込んでいた。
返事がないので、垂れ幕を押し分けて寝室に入ってみると、ホロフェルネスがしかばねとなって床に転がっており、しかもそれには首がついていなかった。
バゴアスは叫びをあげると、泣き、うめき、絶叫して、服を引き裂いた。
彼はユディトが泊まっていた天幕に行ってみて、そこに彼女がいないのを確かめると人々のところに駆け戻って来て、叫んだ。
「あの奴隷どもに謀られた。ネブカドネツァルの王家はたった一人のヘブライ女に恥辱を受けたのだ。見てください。ホロフェルネスは地に倒れ、しかもしかばねには首がありません。」
これを聞いてアッシリア軍の指導者たちは服を引き裂き、心は激しく動揺した。そして彼らの泣き叫ぶ声が陣営中に響き渡った。

(新共同訳聖書 ユディト記14章14~19節より引用)

 1716年、コルフ島を包囲して占領しようとしたトルコ軍を相手に防衛戦を行い、ヴェネツィア軍が勝利した。その記念にヴィヴァルディさんに作曲依頼が来たらしい。ホットな時事ネタと聖書第二聖典の題材を重ねて「この戦い、キリスト教徒の勝利だ!」って盛り上がったんだろう。
 初演は、ヴェネツィア共和国のピエタ慈善院(Pio Ospedale della pietà)付属の音楽院に所属する「コーラスの娘たち(Figlie di Choro)」。ヴィヴァルディさんはここで音楽を教えていた。
 配役は全員女性で、ヴァガウス(Vagaus)も役柄上男性(宦官)だけどソプラノ。この時演じたのはバルバラ(Barbara)さんという方。
 当時のヴェネツィアの人たちは、ヴァガウスのアリアを聴いて「こんなすんごい美女寄って来たら気を許すよね。敵ながら気の毒」と思ったのか、「ざまぁw」と思ったのか、「またトルコ軍来るかも……怖」と思ったのか。

 「フローリスソーチェバールバリ!フーリエ!フーリエ!フ~リエ!
 かっこいい。どうでもいいけどbarbariの語感が繰り返し出て来ると面白くて好き。ばーるばり。
 Jupiter ensembleさんの演奏はリュートにチェンバロにバイオリン属なんだけど、とてもロック。バロックのロック。
 youtubeには、Lea Desandreさん以外にもこの歌を歌っていらっしゃる方たくさんいるけど、皆さん迫力がやばい。

参考資料
"JUDTHA TRIUMPHANS TEXT AND TRANSLATION"台本及び英語対訳
https://web.archive.org/web/20080719194540/http://www.pinchgutopera.com.au/cms/uploads/productions/juditha%20text%20and%20translation.pdf
"Wikipedia"イタリア語版 "Juditha triumphans devicta Holofernis barbarie" https://it.wikipedia.org/wiki/Juditha_triumphans_devicta_Holofernis_barbarie
"YouVersion"内"新共同訳 ユディト記" https://www.bible.com/ja/bible/1819/JDT.1.%25E6%2596%25B0%25E5%2585%25B1%25E5%2590%258C%25E8%25A8%25B3

この文章書いてる人はラテン語に関してド素人です。
アブラハムの宗教とか色んな知識が中途半端なので、
おかしなことを書いているかもしれません。