Arma, caedes, vindictae, furores ラテン語メモ
Antonio Vivaldi "Juditha triumphans devicta Holofernis barbarie"より

 ホロフェルネスの蛮行を打ち負かし凱旋するユディータ。
17世紀ヴェネツィア共和国に生まれた偉大な作曲家、
アントニオ・ヴィヴァルディ(Antonio Vivaldi)さんによる、現存唯一のオラトリオ。
ラテン語で台本を書いたのはヤコポ・カッセッティ{Iacopo(Jacopo) Cassetti}さん。
※"ジャコモ・カッセッティ(Giacomo Cassetti)と書かれていることも。「ヤコブ」に由来する名前であることは間違いない。
"Juditha triumphans"リブレットに書かれている著者名はラテン語形でJacobus(の属格Jacobi)。
日本語では『勝利のユディータ』と訳されてる。

アッシリア軍に包囲されて追い詰められたベトリアの町に住む、
美しい未亡人ユディトの英雄譚。
その第1章、始まりのコーラス。

こちらの動画は、
ヴィヴァルディさん自筆の楽譜を追いながら聴ける。
演奏は、ルネサンスやバロックのイタリア音楽を専門とする、ルガーノのスイス・イタリア語放送合唱団
(Coro Della Radio Televisione Della Svizzera Italiana)。

※黒字のカナがイタリア教会式発音風ルビ、青字のカナが古典式発音風ルビです。古典式のアクセントは強弱ではなく高低ですが、ここではどうでもいいです。
※同じ子音が続いた場合、詰まった音になると言うより、音が子音分長めになる感じです。
※長母音記号を勝手につけています。ラテン語の母音の長短は、それによって意味が変わるぐらい大事なんだけど、教会式発音だと母音の長さは気にされず、アクセントのある母音が強く、若干長めになります。歌の中では別にアクセントがない音節も伸びるけども。

ここまでのあらすじ:
 ホロフェルネス将軍率いるアッシリア軍は、彼らの王ナブク(ネブカドネツァル)に抗うイスラエルの民を討伐せんと、ベトゥリアの町を包囲していた。不届き者どもの征服は目前である。

Arma, caedes, vindictae, furores,
Angustiae, timores
Precedite nos.
Rotate,
Pugnate
O bellicae sortes,
Mille plagas,
Mille mortes
Adducite vos.

("JUDTHA TRIUMPHANS TEXT AND TRANSLATION" p1より引用)

ルマ チェーデス ヴィンディクテ ーレス
Arma, caedēs, vindictae, furōrēs
ルマ カエデース ヴィンディクタエ ーレース
名詞 名詞 名詞 名詞
武器(複)よ 虐殺(複)よ 復讐(複)よ 狂乱(複)よ
武器よ、虐殺よ、復讐よ、狂乱よ、

armaは複数のみの第2変化中性名詞。ここでは主格または呼格。「道具、用具、武器、盾、戦争、兵力、方策」。
caedēsは第3変化i幹女性名詞。ここでは複数主格または呼格。「打倒、斬ること、殺害、虐殺、死人、流血」。
vindictaeは第1変化女性名詞vindicta(奴隷解放儀式用の杖、解放、救済、復讐、処罰)のここでは複数主格または呼格。
furōrēsは第3変化r幹男性名詞furor(狂乱、熱狂、激情、激怒、猛威)のここでは複数主格または呼格。
 ここ全部対格でrotāteの目的語?とも思ったけど、vindictaの複数対格はvindictāsだから違うな。

『武器よ!殺戮よ!復讐よ!狂乱よ!』

アンスティエ ティーレス
Angustiae, timōrēs
アンスティアエ ティーレース
名詞 名詞
困窮(複)よ 恐怖(複)よ
困窮よ、恐怖よ

angustiaeは複数形の第1変化女性名詞(単数形angustiaは稀)。主格または呼格。「狭さ、狭い場所、(時間の)短さ、(言葉の)短さ、(言葉の)簡潔さ、貧困、欠乏、困窮、偏狭」。
timōrēsは第3変化r幹男性名詞timor(恐怖、心配、懸念、不安の種)のここでは複数主格または呼格。
 ここまで全部呼格でいいかな?

『窮乏と恐怖よ!』

プレチェーディテ ース
Precēdite nōs.
プレーディテ ース
動詞 人称代名詞
(君たちが)先導しろ 私たちを
(君たちが)私たちを先導しろ

precēditeは第3活用自他動詞praecēdō(先に行く、前進する、先んずる、勝る、優れる)の命令法能動(二人称)複数形praecēditeの異形。
nōsは一人称複数の人称代名詞。ここでは対格。

『我らの先触れとなれ!』

ーテ
Rotāte,
ーテ
動詞
(君たちが)回せ/回れ
(君たちが)振り翳せ/回れ

rotāteは第1活用自他動詞rotō(回す、回転させる、振り回す、転がす、車輪の形にする、転がる)の命令法能動(二人称)複数形。
 主語が(文中にはないけど)mīlitēs(兵士たち)なら、他動詞で第1~2詩節のあれこれを「振り回せ」。あるいはbellicae sortēs(戦争の運命)なら自動詞で「回れ」かな。「運命の輪(Rota Fortūnae)よ、回れ」的なイメージ?

ニャーテ
Pugnāte
プグーテ
動詞
(君たちが)戦え
(君たちが)戦え

pugnāteは第1活用自他動詞pugnō(戦う、戦闘する、論争する、強く主張する、奮闘する、相反する)の命令法能動(二人称)複数形。

『振り翳し、戦え!/廻り、戦え!』

ッリチェ ルテス
Ō bellicae sortēs,
ッリカエ ルテース
間投詞 形容詞 名詞
おお 戦争の 運命(複)よ
おお、戦争の運命よ、

ōは呼びかけ、感嘆、歓喜、恐怖などの間投詞。
bellicaeは第1第2変化形容詞bellicus(戦争の、軍の、勇敢な、好戦的な)の、ここでは女性複数呼格形。
sortēsは第3変化i幹女性名詞sors(くじ、くじ引き、運命、めぐり合わせ、状況、神託、予言、割当、職務、種類、元本)の、ここでは複数呼格。

『おお、戦いの運命よ!』

ッレ ーガス
Mīlle plāgās,
ーッレ ーガース
形容詞 名詞
千の 疫病(複)を
無数の疫病を

mīlleは不変化の基数詞、形容詞。「千の、無数の」。対応する名詞の性と格を問わずこのままつく。ただし複数の「~千」を表す場合は、中性名詞化して格変化する。そんで対応する名詞の方を複数属格にする(あんまり普通の表現じゃないけど「二千の疫病を」なら"duo mīlia plagārum"になる)。何でや。
plāgāsは第1変化女性名詞plāga(打撃、傷、災難、不運、疫病)の複数対格。

『千の病と、』

ッレ ールテス
Mīlle mortēs
ーッレ ルテース
形容詞 名詞
千の 死(複)を
無数の死を

mīlleは不変化の基数詞、形容詞。「千の、無数の」。
mortēsは第3変化i幹女性名詞mors(死)の、ここでは複数対格。

『千の死を、』

アッドゥーチテ ヴォース
Addūcite vōs.
アッドゥーキテ ウォース
動詞 人称代名詞
(君たちが)持って行け 君たちが
君たちが引き起こせ

addūciteは第3活用他動詞addūcō(引き寄せる、導く、連れて行く、持って行く、陥らせる、促す、~させる)の命令法能動(二人称)複数形。
vōsは二人称複数の人称代名詞。ここでは主格。

『お前たちが齎すのだ!』

 物語の始まり。ティンパニとトランペットが印象的で華々しい。歌詞もとても勇壮且つ物騒。台本だと"CHORUS (militum pugnantium in acie cum timpano bellico)"「(戦太鼓を装備して戦場で戦う兵士たちの)コーラス」とある。
 初演で歌ったのは、ピエタ慈善院(Pio Ospedale della pietà)付属の音楽院に所属する「コーラスの娘たち(Figlie di Choro)」。女性だけの合唱団。
 物語的には敵方の軍歌だけど、18世紀当時のヴェネツィアの人々は、「オスマントルコ軍に勝ったぜ!ヴェネツィア最強!シューレンブルク将軍最強!ヒャッハー!」なノリで聴いてたかもしれない。すごくかっこいいもん、この曲。

参考資料
"JUDTHA TRIUMPHANS TEXT AND TRANSLATION"台本及び英語対訳
https://web.archive.org/web/20080719194540/http://www.pinchgutopera.com.au/cms/uploads/productions/juditha%20text%20and%20translation.pdf
"Wikipedia"イタリア語版 "Juditha triumphans devicta Holofernis barbarie" https://it.wikipedia.org/wiki/Juditha_triumphans_devicta_Holofernis_barbarie
"YouVersion"内"新共同訳 ユディト記" https://www.bible.com/ja/bible/1819/JDT.1.%25E6%2596%25B0%25E5%2585%25B1%25E5%2590%258C%25E8%25A8%25B3

この文章書いてる人はラテン語に関してド素人です。
アブラハムの宗教とか色んな知識が中途半端なので、
おかしなことを書いているかもしれません。