反響するプシケー ラテン語メモ
love solfege 『反響するプシケー』より
真名辺あやさんのベストアルバムの表題曲。
日本語歌詞にちょっと混じってるラテン語のメモ。
ご本家様特設ページ
bandcampで無料で聴けるようになりました。
勿論惚れたらお金も払えます。
※長母音記号は勝手につけました。
※青字のカナが古典式発音風ルビ、黒字のカナがイタリア教会式発音風ルビです。後者の短音長音は割と適当です。
・psychē(古:プシュケー/教:プスィケ)・・「魂、精神」。ギリシア語形第一変化女性名詞。古典ギリシア語の女性名詞 ψυχή(生命、魂、精神、息吹、蝶)に由来する。
ホディエー | ミヒ | クラース | ティビ |
Hodiē | mihi, | crās | tibi. |
オーディエ | ミキ | クラス | ティビ |
副詞 | 人称代名詞 | 副詞 | 名詞 |
今日 | 私に | 明日 | 君に |
今日は私に、明日はあなたに |
・hodiēは「今日、現代、昨今」。無変化の副詞。
・mihiは一人称単数与格の人称代名詞。
※教会式発音では、原則hを読まない。だけど、このmihiと副詞nihil(何も~ない)に関しては、hを[k]音で読むという例外規則がある。
・crāsは「明日、将来」。無変化の副詞。
・tibiは二人称単数与格の人称代名詞。
一見何のことだか分からないけど、これがキリスト教徒の墓碑によく刻まれる文言だと分かれば、意味は明白。
『シラ書』の一節、"Memor esto judicii mei: sic enim erit et tuum: mihi heri, et tibi hodie."(私の裁きを忘れるな。なぜなら、あなたもそのようになるのだから。昨日は私に、そして今日はあなたに)に由来するみたい。
{Vulgatae Clementina 205 Sirach (Ecclesiasticus) 38:23}
耐え難き苦難を耐え忍ぶべき時に慰めで口にしたり、人の不幸をメシウマしてる奴に「明日は我が身だぞ」と忠告したりするのにも使える。
似たようなこと言ってる墓碑銘に"Tu fui, ego eris."(私はあなただった。あなたも私になるだろう)ってのもある。
『今日は私に 明日は君に(死が訪う)』
セド | ネー | ラーメンター |
Sed | nē | lāmentā. |
セド | ネ | ラメンタ |
接続詞 | 副詞 | 動詞 |
しかし | ~するな | (君が)嘆け |
けれど、嘆くな |
・nēは否定の副詞。nē+普通の命令法(第一命令法/命令法現在)は、詩によく使われる表現らしい。
・lāmentāは第1活用自動詞lāmentō(嘆き悲しむ)の命令法能動(二人称)単数形。
『されど、嘆く勿れ』
ネーモー | エニム | ポテスト | オムニア | スキーレ |
Nēmō | enim | potest | omnia | scīre |
ネーモ | エニム | ポテスト | オムニア | スィーレ |
代名詞 | 接続詞 | 動詞 | 名詞 | 動詞 |
誰も~ない | と言うのも | (それは)~できる | すべてを | 知ることが |
何故なら、誰も全てを知ることはできない |
・nēmōは男性または女性の代名詞。(単数)主格。否定の副詞nēとhomō(人間、男)がくっついたやつ。
・enimは「なぜならば、すなわち、勿論」。接続詞。
・potestは不規則自他動詞possum(~できる、可能性がある、~する気になる、知っている)の直接法能動現在三人称単数形。
・omniaは第3変化形容詞omnis(すべての)の中性複数(ここでは)対格形。ここでは名詞化。
・scīreは第4活用自他動詞sciō(知っている、精通している)の不定法能動現在形。
元ネタは古代ローマの学者兼作家ウァッロさん(Marcus Terentius Varro:BC116–27)の著作、『農業論』全3巻の2巻第1章。スクロファという人物が言った言葉。牧畜に関する教え?議論?をせがむ発言の一部。これに対し、「私」が"non quo non ego pecuarias in Italia habeam, sed non omnes qui habent citharam sunt citharoedi"(私もイタリアに家畜を飼っていなくはないけど、キタラを持つ者全てが吟唱詩人ではないから)とか謙遜しつつ語り始める。
[Rerum rusticarum : De agri cultura Liber II 1.]
『何人も、全てを知ることは能わぬのだから』
love solfegeのラテン語使用曲はいつも教会式発音だけど、この曲はもしかして古典式発音で歌ってないか?短いフレーズだし自信ないけど、scireは「スィーレ」じゃなく「スキーレ」に聴こえる。だとしたら、いつもの讃美歌系とは違った、古い格言の雰囲気を出しているのかもしれない。
『君に語られる 吾が名は何処へと~』から後のバックでも同じコーラスが聴こえるのは、「反響」なのかな。
この文章書いてる人はラテン語に関してド素人です。
このページはあくまで『反響するプシケー』CD等買った人向け、参考にならない辞書もどきであって、
著作権侵害の意図はありません。が、もし怒られたら消えます。
参考文献
・Biblia Sacra - Vulgatae Clementina (LVC)
http://lvc.ibibles.net/
・Varro: De Re Rustica
https://penelope.uchicago.edu/Thayer/E/Roman/Texts/Varro/de_Re_Rustica/home.html