lucis ortus ラテン語メモ
love solfege 『lucis ortus』より
「夜明け」をテーマにリディア旋法で書かれた曲。
コーラス部の歌詞は歌詞カードにはないけど、
楽譜集『love solfege title songs 2017-2019』には、
書いて下さってるんですよ。最高。
メモはラテン語部分のみ。
歌手は真名辺あやさん。
ご本家様特設ページ
bandcampで無料で聴けるようになりました。
勿論惚れたらお金も払えます。
※長母音記号は勝手につけました。
※〔教〕はイタリア教会式発音風のカナです。
・lūcis(ルーキス)〔教:ルーチス〕・・「日の」。第3変化c/g幹女性名詞lūx(光、輝き、昼、日光、一日)の単数属格。
・ortus(オルトゥス)・・「(天体が)昇ること、日の出、夜明け、東方、誕生、始まり」。第4変化男性名詞。ここでは単数主格。
『夜明け(日の出)』
・ecce(エッケ)(教:エッチェ)・・「ほら!、見ろ!」。間投詞。主格または対格が続く。
・lūcis(ルーキス)(教:ルーチス)・・「日の」。第3変化c/g幹女性名詞lūx(光、輝き、昼、日光、一日)の単数属格。
・ortus(オルトゥス)・・「(天体が)昇ること、日の出、夜明け、東方、誕生、始まり(が)」。第4変化男性名詞。ここでは単数主格。
『見て、夜明けだ』
・ecce(エッケ)(教:エッチェ)・・「ほら!、見ろ!」。間投詞。主格または対格が続く。
・lūcis(ルーキス)(教:ルーチス)・・「日の」。第3変化c/g幹女性名詞lūx(光、輝き、昼、日光、一日)の単数属格。
・ortus(オルトゥス)・・「(天体が)昇ること、日の出、夜明け、東方、誕生、始まり(が)」。第4変化男性名詞。ここでは単数主格。
『見て、夜明けだ』
・quae(クゥァエ)(教:クウェ〕・・「~であるところのもの(女たち)が」。関係代名詞quīの、ここでは女性複数主格形で関係文を作っている。たぶんlūcēs{日光(複)}を指してる。前文のlūcisと数が一致してないので、前文とは繋がっていない。
・omnēs(オムネース)(教:オムネス)・・第3変化形容詞omnis(すべての)の、ここでは男性または女性複数対格形。ここでは名詞化して「全ての人々を」。
・revēlant(レウェーラント)(教:レヴェーラント)・・「(それらは)暴く」。第1活用他動詞revēlō〔古:レウェーロー/教:レヴェーロ〕(あらわにする、覆いを取る、暴く、啓示する)の直接法能動現在三人称複数形。
『あらゆる人々を暴き出す陽の光が』
・veniunt(ウェニウント)(教:ヴェニウント)・・「(それらは)来る」。第4活用自動詞veniō〔古:ウェニオー/教:ヴェニオ〕(来る、帰る)の直接法能動現在三人称複数形。
・lūcis(ルーキス)(教:ルーチス)・・「日の」。第3変化c/g幹女性名詞lūx(光、輝き、昼、日光、一日)の単数属格。
・ortūs(オルトゥース)・・「昇り(複)が」。第4変化男性名詞ortusの複数主格。
venit(それは来る)ではなくveniunt(それらは来る)なのは、今のことだけじゃなくいつも「日の出は来るよ」ってこと?
『夜明けが訪れる』
・āh(アー)・・「ああ」。間投詞。
・venītis(ウェニーティス)(教:ヴェニーティス)・・「(君たちは)来る」。第4活用自動詞veniō〔古:ウェニオー/教:ヴェニオ〕(来る、帰る)の直接法能動現在二人称複数形。主語はlūcēs{日光(複)}でいいの? ・ad(アド)・・「~に」。対格支配の前置詞。 ・omnem(オムネム)・・「全体」。第3変化形容詞omnis(すべての)の、ここでは女性単数対格形。単数形なので「全ての都市に」ではなく「都市全体に」。 ・urbem(ウルベム)・・「都市(を)」。第3変化p/b幹女性名詞urbus{(城壁に囲まれた)都市、首都、都市の住民、要点}の単数対格。 『陽の光は、都市にあまねく訪れる』 |
※「動きを止めた」辺りからのコーラス。
・est(エスト)・・「(それは)いる」。英語のbeに当たる不規則自動詞sumの直接法(能動)現在三人称単数形。 ・nēmō(ネーモー)(教:ネモ)・・「誰も~ない」。不定代名詞。主格。 ・explānet(エクスプラーネト)・・「(それは)詳論する」。第1活用他動詞explānō〔古:エクスプラーノー/教:エクスプラーノ〕(平らにする、説明する、詳論する、明らかにする)の接続法能動現在三人称単数形。 ・ā(アー)・・楽譜では"explaneta"になってるけど、なんすかこれ?間投詞?こんなとこに間投詞つかない?奪格支配の前置詞で「~に関して」?だとしたらcecidisseが動名詞の奪格cadendōになってるはず? "explānet ā"(エクスプラーネター) ・turris(トゥッリス)・・「塔、櫓、城が」。第3変化i幹女性名詞の、たぶんここでは単数主格。不定法の意味上の主語は普通対格(turrimまたはturrem)だけども。複数対格turrīsの方か?いやバベルの塔何本もないな。でも「バベルの塔的なものが何度も滅んできた」という表現の可能性も?あかん。全然違うかもしれない。 ・Babel(バベル)・・「バベル(の)」。基本的には無変化の女性固有名詞。格変化する場合は第3変化っぽい。古代メソポタミアにあった都市の名前。ヘブライ語の女性名詞בָּבֶל(バヴェル)に由来。大元はアッカド語のBābilim(神の門)らしい※本来は楔形文字。ただし聖書は、(創世記第11章で)ヘブライ語のパアル動詞בָּלַל(バラル 混乱させる、かき混ぜる)が語源だと言うとる。 「これによって、その町の名はバベルと呼ばれた。主がそこで全地の言葉を乱されたからである」『旧約聖書』(日本聖書協会 1955)p12より引用 ・cecidisse(ケキディッセ)(教:チェチディッセ)・・「滅んだことを」。第3活用自動詞cadō〔古:カドー/教:カド〕(落ちる、没する、流れ下る、倒れる、陥落する、等)の不定法能動完了形。不定法は中性単数名詞扱いだけど、格変化はしない。ここでは対格で目的語になってるか、前置詞ā支配の奪格?う~ん? 古典語の文法なら、不定法は主格か前置詞なしの対格としての用途に限られていて、前置詞がつくことはない。(属、与、奪格、または前置詞のつく対格の場合は動名詞を使う。)でも中世以降のラテン語だとないとは言えない?イタリア語だと「a+不定詞」を伴う動詞は普通にあるし。 第3活用他動詞caedō〔古:カエドー/教:チェドー〕(切る、打つ、殺す、打ち倒す)の不定法能動完了形cecīdisse〔古:ケキーディッセ/教:チェチディッセ〕ではないよな? 『バベルの塔が崩壊したこと(を/について)論じる者は誰もいない』 |
※「星に刻まれた」辺り~「あらゆる愚かしさ」に重なるバックコーラス。
・āera(アーエラ)・・「空気に」。ギリシア語形第3変化男性または女性名詞āēr〔古:アーエール/教:アーエル〕(大気、空気、大空、雲、霧)のここでは単数対格。古典ギリシア語の男性名詞ἀήρ{(視界を遮る)霧、闇/空気、大気の状態、天候、気候}に由来。ここは目的地の対格かな。第一変化女性名詞aera〔古:アエラ/教:エラ〕(時代、時期)ではない。 教会式発音の場合も、aとeは分音する。 ・novā(ノウァー)(教:ノヴァ)・・「新しい」。第1第2変化形容詞novus〔古:ノウス/教:ノヴス〕(新しい、新鮮な)の女性単数奪格形。 ・caeruleā(カエルレアー)(教:チェルレア)・・「青い」。第1第2変化形容詞caeruleus〔古:カエルレウス/教:チェルレウス〕(青い、暗色の、濃い緑の、黒ずんだ)の女性単数奪格形。えーと、これcumが支配する形容詞二つが半分名詞化してる感じで訳していいかな? ・cum(クム)・・「~と共に、~と一緒に、~を備えて」。奪格支配の前置詞。前置詞と言いながら後ろに来てるけど。 ・quiētam(クィエータム)・・第1第2変化形容詞quiētus(平穏な、眠っている、静かにしている、平和な)の女性単数対格形。こいつは素直にāeraにつく。 『清新さと青さを宿して眠れる空気に』 ・veniunt(ウェニウント)(教:ヴェニウント)・・「(それらは)来る」。第4活用自動詞veniō〔古:ウェニオー/教:ヴェニオ〕(来る、帰る)の直接法能動現在三人称複数形。 『夜明けが訪れる』 |
※「群青い黙だけが」辺り~「薄明を充たす」に重なるバックコーラス。
・āh(アー)・・「ああ」。間投詞。
・est(エスト)・・「(それは)いる」。英語のbeに当たる不規則自動詞sumの直接法(能動)現在三人称単数形。 ・nēmō(ネーモー)(教:ネモ)・・「誰も~ない」。不定代名詞。主格。 ・explānet(エクスプラーネト)・・「(それは)詳論する」。第1活用他動詞explānō〔古:エクスプラーノー/教:エクスプラーノ〕(平らにする、説明する、詳論する、明らかにする)の接続法能動現在三人称単数形。 ・ā(アー)・・? "explānet ā"(エクスプラーネター) ・turris(トゥッリス)・・「塔、櫓、城が」。第3変化i幹女性名詞の、たぶんここでは単数主格。あるいは複数対格turrīs〔古:トゥッリース/教:トゥッリス〕 ・Babel(バベル)・・「バベル(の)」。基本的には無変化の女性固有名詞。格変化する場合は第3変化っぽい。古代メソポタミアにあった都市の名前。 ・cecidisse(ケキディッセ)(教:チェチディッセ)・・「滅んだことを」。第3活用自動詞cadō〔古:カドー/教:カド〕(落ちる、没する、流れ下る、倒れる、陥落する、等)の不定法能動完了形。ここでは対格扱い。ひょっとするとā支配の奪格かもしれない。 『バベルの塔が崩壊したこと(を/について)論じる者は誰もいない』 |
※「星に記された」辺り~「あらゆる清らかさ」に重なるバックコーラス。
・āera(アーエラ)・・「空気に」。ギリシア語形第3変化男性または女性名詞āēr〔古:アーエール/教:アーエル〕(大気、空気、大空、雲、霧)のここでは単数対格。ここは目的地の対格かな。 ・novā(ノウァー)(教:ノヴァ)・・「新しい」。第1第2変化形容詞novus〔古:ノウス/教:ノヴス〕(新しい、新鮮な)の女性単数奪格形。 ・caeruleā(カエルレアー)(教:チェルレア)・・「青い」。第1第2変化形容詞caeruleus〔古:カエルレウス/教:チェルレウス〕(青い、暗色の、濃い緑の、黒ずんだ)の女性単数奪格形。 ・cum(クム)・・「~と共に、~と一緒に、~を備えて」。奪格支配の前置詞。前置詞と言いながら後ろに来てるけど。 ・quiētam(クィエータム)・・第1第2変化形容詞quiētus(平穏な、眠っている、静かにしている、平和な)の女性単数対格形。 『清新さと青さを宿して眠れる空気に』 ・veniunt(ウェニウント)(教:ヴェニウント)・・「(それらは)来る」。第4活用自動詞veniō〔古:ウェニオー/教:ヴェニオ〕(来る、帰る)の直接法能動現在三人称複数形。 『夜明けが訪れる』 |
※「群青い黙だけが」辺り~「薄明を終える」に重なるバックコーラス。
・āh(アー)・・「ああ」。間投詞。
このコーラスのラテン語は古典式発音。
訳、これでいいのか?だいぶあやしい。たぶん大体こんなこと言うとる?ぐらいに思って貰えれば。
「夜明け」を描いた曲と言えばalbaもそうだけど、あちらは、昇っていく太陽に眩く照らされる中、新しい世界へ希望を託してる。対するこちらは、朝まだきの時間、まだ薄暗い中に、太陽の輝きがほら今射し込んだ!って瞬間かな。シンセが新しい朝の到来を壮大に盛り上げる。空気中にきらきらと光の粒が漂う。薄明の向こうに何があるのかは、まだ分からない。
"aera nova caerulea"までで「アエラ ノウァ カエルレア(新しい青い時代は)」と思いきや、"cum quietam"と続いて、あれ?奪格支配の前置詞に対格…?あ!これ「アーエラ ノウァー カエルレアー クム クィエータム(新しさと青さを備えた静かな空気に)」なのね!って時間差で分かるやつ。で、正しい文意が分かってもaera nova(新しい時代)の印象は頭に残ったままなので、実際の意味でも比喩的な意味でも「黎明」が今始まるんだ!って感じになる。
コーラス部分も含めて歌詞を読むと、アルバム『lucis ortus』の最後に「BABEL(2019Remix ver.)」が収録された意味が更によく分かる。率直にBabel言うとるし。真名辺さんは確実に紺野さんの書いた「BABEL」の歌詞を意識して作詞してらっしゃるよね?
しかし、Emeth Azurもtinkle carolも、このアルバムの楽曲全部イメージカラーが青系で、ジャケットもブックレットも美しくて、やっぱりアルバムごと全部聴くべきだな、うん。
この文章書いてる人はラテン語に関してド素人です。
このページはあくまで『lucis ortus』とか『反響するプシケー』CD等買った人向け、
参考にならない辞書もどきであって、
著作権侵害の意図はありません。が、もし怒られたら消えます。
・参考文献
・『旧約聖書』(日本聖書協会 1955)