Matrona inimica ラテン語メモ
Antonio Vivaldi "Juditha triumphans devicta Holofernis barbarie"より
 ホロフェルネスの蛮行を打ち負かし凱旋するユディータ。
17世紀ヴェネツィア共和国に生まれた偉大な作曲家、
アントニオ・ヴィヴァルディ(Antonio Vivaldi)さんによる、現存唯一のオラトリオ。
ラテン語で台本を書いたのはヤコポ・カッセッティ{Iacopo(Jacopo) Cassetti}さん。
※"ジャコモ・カッセッティ(Giacomo Cassetti)と書かれていることも。「ヤコブ」に由来する名前であることは間違いない。
"Juditha triumphans"リブレットに書かれている著者名はラテン語形でJacobus(の属格Jacobi)。
日本語では『勝利のユディータ』と訳されてる。
アッシリア軍に包囲されて追い詰められたベトリアの町に住む、
美しい未亡人ユディトの英雄譚。
その第1章、敵将の従者ヴァガウスのアリア。
こちらの動画で、
ヴィヴァルディさん自筆の楽譜を追いながら聴ける。
演奏は、バロックと古典派音楽を専門とする、アーゾロのロレンツォ・ダ・ポンテ室内管弦楽団
(Orchestra da camera Lorenzo Da Ponte)で、
歌うのはソプラノのシルヴィア・フリガート(Silvia Frigato)さん。
※黒字のカナがイタリア教会式発音風ルビ、青字のカナが古典式発音風ルビです。古典式のアクセントは強弱ではなく高低ですが、ここではどうでもいいです。
※同じ子音が続いた場合、詰まった音になると言うより、音が子音分長めになる感じです。
※長母音記号を勝手につけています。ラテン語の母音の長短は、それによって意味が変わるぐらい大事なんだけど、教会式発音だと母音の長さは気にされず、アクセントのある母音が強く、若干長めになります。歌の中では別にアクセントがない音節も伸びるけども。
![]()
ここまでのあらすじ:
 戦を前に、兵士たちを激励するホロフェルネス将軍。彼の前に、従者ヴァガウスがやって来た。
 「将軍閣下、ご主人様……」
 「何事か?」
 「吉報を携えて参りました」
 「吉報とな?」
 「あなた様の栄光を弥増すものです。まことに甘美な兆しです」
 「申せ」
![]()
Matrona inimica
Te quaerit ad arma
Dux magne Holofernes.
Et cito deh, credas,
Tibi erit amica
Si lumina cernes.
("JUDTHA TRIUMPHANS TEXT AND TRANSLATION" p1~2より引用)
![]()
| マトローナ | イニミーカ | 
| Mātrōna | inimīca | 
| マートローナ | イニミーカ | 
| 名詞 | 形容詞 | 
| 貴婦人は | 敵の | 
| 敵の貴婦人が | |
・mātrōnaは第1変化女性名詞。ここでは単数主格。「既婚女性、妻、地位の高い女性、品格ある女性、淑女」。
・inimīcaは第1第2変化形容詞inimīcus(敵対する、敵意ある、敵の、有害な、対立する)の、ここでは女性単数主格形。
『敵の貴婦人が』
| テー | クウェーリト | アダルマ | |
| Tē | quaerit | ad | arma, | 
| テー | クウァエリト | アダルマ | |
| 人称代名詞 | 動詞 | 前置詞 | 名詞 | 
| 君を | (それは)求める | ~へ | 軍隊(を) | 
| 軍隊へ君を求める | |||
・tēは二人称単数の人称代名詞。ここでは対格。
・quaeritは第3活用他動詞quaerō(探す、尋ねる、求める、獲得する、ないのに気づく、必要とする、知ろうとする、尋問する)の直接法現在三人称単数形。
・adは対格支配の前置詞。目的地の対格。
・armaは複数のみの第2変化中性名詞。ここでは対格。「道具、用具、武器、盾、戦争、兵力、方策」。
『あなたに謁見を求めて(我が)軍へ(訪ねて来ています)』
| ドゥークス | マーニェ | オロフェールネス | 
| Dux | magne | Holofernes. | 
| ドゥクス | マグネ | ホロフェルネス | 
| 名詞 | 形容詞 | 名詞 | 
| 将軍よ | 偉大な | ホロフェルネスよ | 
| 偉大なホロフェルネス将軍よ | ||
・duxは第3変化c幹男性(または女性)名詞。ここでは呼格。「指導者、案内者、指揮官、将軍、支配者」。
・magneは第1第2変化形容詞magnus(大きな、多数の、老いた、偉大な)の、男性単数呼格形。
・Holofernesは第3変化i幹?男性固有名詞。ここでは呼格。
『偉大なるホロフェルネス将軍閣下』
![]()
| エト | チート | デー | クレーダス | 
| Et | citō | deh, | crēdās, | 
| エト | キトー | デフ | クレーダース | 
| 接続詞 | 副詞 | 間投詞 | 動詞 | 
| そして | すぐに | お願いだから | (君が)信じるように | 
| そしてすぐに、お願いだから、信じて下さい | |||
・etは接続詞。
・citōは副詞。「速く、すぐに」。
・dehはイタリア語の間投詞。詩や文語において、懇願、奨励、驚き、軽蔑、称賛、非難を表す。第2変化男性名詞deus(神)の後期ラテン語における呼格dee(神よ!)に由来するっぽい。
・crēdāsは第3活用自他動詞crēdō (任せる、金を貸す、信じる、等)の接続法能動現在二人称単数形。願望の接続法。
『そして、すぐにも、ああどうか、お信じ下さい』
| ティビ | エリト | アミーカ | 
| Tibi | erit | amīca | 
| ティビ | エリト | アミーカ | 
| 人称代名詞 | 動詞 | 名詞 | 
| 君に | (それは)~であるだろう | 友(は) | 
| (それは)君にとって友になるだろう | ||
・tibiは二人称単数与格の人称代名詞。
・eritは英語のbeに当たる不規則自動詞sumの直接法(能動)未来三人称単数形。
・amīcaは第1変化女性名詞。ここでは単数主格。「(女性の)友人、恋人、愛人」。amīcus{(男性の)友人、恋人、支持者、後援者、保護者、同盟者、腹心}の女性形。
『彼女はあなたの友となるでしょう』
| スィ | ルーミナ | チェールネス | 
| Sī | lūmina | cernēs. | 
| スィー | ルーミナ | ケルネース | 
| 接続詞 | 名詞 | 動詞 | 
| もし~なら | 光(複)を | (君は)見分けるだろう | 
| もし(君が)光(複)を見分けるならば | ||
・sīは接続詞。ここでは条件節(前文)、帰結節(主文)共に直接法で、論理的条件文。
・lūminaは第3変化n幹中性名詞lūmina(光、輝き、日光、昼、視力、栄誉、光明)の、ここでは複数対格。
・cernēsは第3活用他動詞cernō(ふるいにかける、識別する、見分ける、了解する、決定する、決議する)の直接法能動未来二人称単数形。
『あなたが光を目にしたならば』
![]()
 将軍に「すんげえ美女来ました!」って伝えるだけの歌。はしゃぐヴァガウスの陽気で美しいアリア。主役登場までの前振り。美女、イケメンが登場するだけでその場の全員踊り出すボリウッド映画のようなノリである。
 恐るべきは、初対面にも拘らず、将軍への忠義厚い宦官の警戒心を取っ払って、ここまで浮かれさせるユディータの美貌か。神の御加護か。
 古典ラテン語の時代なら、(女性が男性と対等な友人関係を築くことがあり得ない社会における)成人男性のamica(女友達)とは、まずmeretrix(娼婦)など「婚姻外の肉体関係を持つ女性」を指す。ヴァガウスは「味方、同盟者」の意味でamicaと言ってるかもしれないけど、「愛人、恋人」が手に入るぞ、とも言っている。
 初演で歌ったのは、ピエタ慈善院(Pio Ospedale della pietà)付属の音楽院に所属する「コーラスの娘たち(Figlie di Choro)」の一人、バルバラ(Barbara)さん。声部はソプラノ。
![]()
参考・引用資料
・"JUDTHA TRIUMPHANS TEXT AND TRANSLATION"台本及び英語対訳
https://web.archive.org/web/20080719194540/http://www.pinchgutopera.com.au/cms/uploads/productions/juditha%20text%20and%20translation.pdf
・"L'Orchestra Virtuale del Flaminio"内"Juditha triumphans
devicta Holofernis barbarie, RV 644"台本及びイタリア語対訳
https://www.flaminioonline.it/Guide/Vivaldi/Vivaldi-Juditha644-testo.html
・"Wikipedia"イタリア語版 "Juditha triumphans devicta Holofernis
barbarie" https://it.wikipedia.org/wiki/Juditha_triumphans_devicta_Holofernis_barbarie
・"YouVersion"内"新共同訳 ユディト記" https://www.bible.com/ja/bible/1819/JDT.1.%25E6%2596%25B0%25E5%2585%25B1%25E5%2590%258C%25E8%25A8%25B3
この文章書いてる人はラテン語に関してド素人です。
アブラハムの宗教とか色んな知識が中途半端なので、
おかしなことを書いているかもしれません。